1995年9月 No.14
 

   塩ビレコード―CD時代の中で見直される「塩ビにしか出せない響き」

 

  このところ、「LPレコードの復活」とか「名盤復刻」といった話題をしばしば耳にします。怒涛のようなCD時代の到来でアワヤ絶滅かと思われながらも、ドッコイ生きている塩ビ製レコード盤。今なお音楽ファンを魅了してやまぬその人気の秘密を探ってみると…。
 

●  画期的だった音の革命

 
  塩ビレコードが開発されたのは1931年。米国のメジャーレーベルRCA社の試作品がその第1号と言われていますが、広く普及したのは第2次大戦後のことで、1948年には長時間録音のEP盤・LP盤が登場、60年代に入ると現在のステレオ盤も開発され、音の世界に画期的な革命をもたらすこととなりました。
  日本では昭和25年ごろから原料を輸入して生産が開始されましたが、30年にはポリマーの国産化も始まり、それまでの天然樹脂化シュラック盤(SP盤)から急激な勢いで塩ビ盤への切り替えが進みました。

 

●  軽くて割れず、高音質

 
  シュラック盤に比べて塩ビレコードの優れていた点は、(1)軽くて割れない、(2)加工性がよく微細な音溝が再現できるため音質がよい(いわばHi−Fi録音)、(3)スクラッチノイズ(針の擦過音)が少ない、(4)適度の弾性と復原性があり寿命が長い、といった点が挙げられます。
  こうした特性を背景に、日本のレコード生産量はその後も上昇の一途をたどり、昭和51年には年間2億枚を記録するまでになりますが、57年のCD登場でその様相は一変、昨年の統計では、レコードの生産量62万枚に対し、CD3億8,000万枚(日本レコード協会調べ)と、数字の上ではまさにCD完勝の形となっています。
  現在では、大手のレコード会社はすべて自社生産をストップしており、国内生産は唯一営業を続けるプレス専業メーカー・東洋化成株式会社(横浜市鶴見区)への委託生産のみとなっています。
 

●  進化する塩ビレコード

 
  しかし、そうした凋落傾向にもここにきてようやく歯止めがかかってきたようです。東洋化成レコード課の渡辺課長の話。
 「ジャズファンを中心にアナログレコードを愛するファンは根強く残っているが、今年になってラップやレゲエ、ソウルといった若者向けの音楽でも新録が増えており、CD一辺倒の流れの様変わりする気配が見える。レコードが支持されるのは、ソフトで深みのある独特の響きを持っているためで、この音だけは塩ビでなければ出せない。高音域と低音域の周波数を途中でカットするCDは、音がクリアなだけに長時間聴き続けると私でも聴き疲れする。いずれにしても、今後レコードの生産はほぼ現在のレベルで安定して推移していくと予想され、かつてのシュラック盤のように塩ビ盤が消滅してしまうといったことは起こらないと思う」
  驚くことに、カッティング技術の改良など塩ビレコードは今なお進化を続けています。生活に潤いを与えてきた塩ビレコードの役割は、これからもまだまだ続きそうです。