2022年04月 No.115 

インフォメーション 2

三和製作所の
「ユニボッチャ・ロトロ」

「人の役に立てないか?」から始まる製品づくり

3つの柱
株式会社三和製作所 小林 社長

 「ユニボッチャ ロトロ」は株式会社三和製作所(以下、三和製作所)が開発したボッチャボール。ボッチャとは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツ。さまざまなテクニックを使い、投げたボールを正確に的に近づけられるかを競います。シンプルなルールで老若男女誰でも楽しめるのが特徴です。
 今回は「ユニボッチャ ロトロ」開発の経緯と、もの作りへの想いについて、三和製作所 代表取締役社長の小林広樹さんに話を伺いました。

お客様と向き合うものづくり

―まず、御社の事業内容について教えてください。
 三和製作所は来年で創業60周年。私の父から受け継いだ会社です。「何か人の役には立てないか?」という会社の根幹にある考えを軸に、お客様の困りごとを解決するような商品の開発・販売を日々行なっています。
 私たちは、もともと家庭用のビニール温室を製造している会社でした。しかし、時代の変化に伴いビニール温室の需要は減少。そこでビニール温室製造で培った金属加工のノウハウを用いて、様々な現場でお客様を支える道具を製造するようになりました。
 現在は健康・安全・教育の3つを事業の軸とし、子どもたちの健やかな成長に貢献できるような商品開発を進めています。例えば、防犯グッズのさすまたや子ども用の身長計、医療用パーテーションなど、学校や医療の現場で利用される道具を中心に商品を扱っています。

写真

―御社のものづくりの特徴について教えてください。
 製造・加工技術と流通網を活かして、商品開発から販売までをワンストップで実現できるところです。メーカーと共同で製品づくりを進めているので、他社工場の高い技術を用いて幅広い種類の商品を製造できます。
 私たちが事業の中で最も大事にしているのは、「お客様が求める商品を進んで作る」ということなんです。商品開発は、現場のお客さんの意見をきっかけに始めることが多いです。
 私たちが大切にする「何か人の役には立てないか?」という考えは、社員の間でも常に意識されています。だからこそ、一度商品化した後も、使ってくださるお客様の反響をもとに見直し、さらに使いやすいように性能に磨きをかけていきます。ブラッシュアップを綿密に繰り返すことで、さらにお役に立てる商品を提供できているのは当社の強みですね。

ユニボッチャをきっかけに考える、偏見のない社会作り

―「ユニボッチャ ロトロ」はどのような製品ですか?
 「ユニボッチャ ロトロ」(以下、ユニボッチャ)は、日本パラリンピック委員会から要請をきっかけに開発したボッチャボール。PVC素材で作られ、頑丈で、水や汚れにも強いのが特徴です。
 ボッチャを体験しながら、たくさんの子どもたちに、パラスポーツや偏見のない社会づくりに関心を向けてもらいたい。しかし、ボッチャの公式球は革製で非常に高価。そこで、頑丈かつ購入しやすいボッチャボールの開発をスタートさせました。
 開発で最も大事にしたのは、子どもたちが安心・安全に遊べること。そのためユニボッチャの表面素材には、耐久性はもちろん、水濡れや汚れに耐えられる素材が必要となります。今回は、耐久性と加工しやすさに優れるPVCを使用しました。

写真
ユニボッチャ・ロトロ

―商品開発で大変だったことを教えてください。
 ボールの重さや、ボール落下時の跳ね返り、転がり方を革製の公式球とほぼ同じ状態に再現するのが難しかったですね。担当社員や製造業者さんと幾度ものやりとりを重ね、時には試行錯誤が夜中にまで及ぶこともありました。
 そうやって隅々までこだわったおかげで、みんなで安全に遊べるボッチャボールが完成しました。強くぶつけたり、踏まれたりしても破損しにくい丈夫なユニボッチャで、たくさん遊んでもらいたいですね。

写真
植田 主任

―パラスポーツのボッチャが身近になれば、より障がいについて考える機会が増えそうですね。
 ボッチャは障がい者だけが楽しめるスポーツではありません。むしろ、年齢や力の強さに関係なく、非常に幅広い層の人が一緒に楽しめるスポーツです。
 私たちの作ったユニボッチャが広まれば、ボッチャを通じて多種多様な人たちが一緒に交流できるようになると思います。ユニボッチャの開発が、高品質なボッチャボールを完成させるだけに留まらず、あらゆる偏見のない社会作りにも貢献できたら良いなと思っています。

海外展開と、地元への貢献を目指す

―御社の今後の展望を教えてください。
 海外事業展開と地域貢献の両軸を目指していきたいです。三和製作所では、これまで日本国内で製造を行い、質の高い製品を流通させてきました。これからも、海外拠点で生産されたものを流通させるのではなく、確かな生産技術の日本製商品を海外に展開させようと考えています。
 そして事業が育って成果が出た時には、今度は利益を地元に還元していきたいです。三和製作所がある千葉県北西部は鉄鋼の流通・加工が盛んで、日本で一番鋼鉄の流通量が多い地域。金属加工を得意とする三和製作所は、この土地で成長させてもらった背景があります。
 だからこそ、三和製作所の地元で高齢世代を助けたり、子どもたちの成長を応援したりするような助け合いの文化を作っていきたいですね。これからも続いていく三和製作所という企業を活かして助け合いの温かい輪を育み、次の世代に受け継ぎたいと思っています。