1996年12月 No.19
 
『大江戸リサイクル事情』から学び取る現代人の生き方

  

 

    作家 石川 英輔

●ついこの間まであった生活

 
  江戸時代の生活というと、何か遠いことのように思われるかもしれませんが、実際は私たちがつい最近までやってきた生活とそんなに違うわけじゃありません。少なくとも、今の40歳代の人達が子供のころまでは、まだ身近にあった生活とそう変わりはないのです。
  江戸時代の社会における資源・エネルギーの循環構造は太陽エネルギーを基本としていました。生活に必要な資源エネルギーの95%以上はどんな方法で処分しても最終的には太陽エネルギーによって元の発生地点に戻っていく、そういう持続性の高い構造になっています。
  つまり、私たちはわずか40年くらい前までは、江戸時代と似たような「持続可能性の高い生活」を送っていたということ。この点は本題に入る前に、まず確認しておく必要があると思います。
 

●江戸時代は「壮大な実験場」

 
  江戸時代の「持続可能性」をいくつかの例で説明してみましょう。例えば紙。当時の紙は楮やミツマタを主原料とする和紙です。これは非常に丈夫なもので、江戸の人々は繰り返し再利用して大切に使っていました。しかし、資源・エネルギーの循環という点から言えば、再利用などせずに一度使って燃やしてしまっても一向に構わなかったのです。なぜなら、紙を燃やしてできる二酸化炭素と水は結局は次の年に楮やミツマタが生育するための原料となるに過ぎないからです。
  それから、光熱資源。当時の光源の主流である行灯の菜種油も、燃やした後は二酸化炭素と水に分かれて、来年菜の花畑を作るのに必要な原料となるわけで、元を辿れば「去年の太陽エネルギーの賜物」以外の何物でもありません。これは薪炭についても同様のことが言えます。
  従って、江戸時代には資源を消費しても枯渇する心配はなく、環境負荷もありませんでした。当時の人口は3千万人でほぼ一定していますが、この数が「環境に負荷を与えない技術で日本列島に生きられる人口」を示しているとすれば、江戸時代とは、今ではもう2度とできない壮大な実験場だったと言うこともできるでしょう。
 

●大リサイクル −薪炭と稲藁

 
  江戸時代というのは基本的に、太陽エネルギーによって半年から1年ほどで循環する輪の上に人間が乗っていたようなもので、その輪の中で、我々のご先祖はせっせとリサイクルに励んでいました。その徹底ぶりたるや日常生活のあらゆる細部にまで及び、今のわたしたちの感覚からすると無視してもいいくらいのものまで徹底的にリサイクルされています。
  これらを規模的に大中小に分けると、大きなリサイクルの代表と言えるのが薪と稲藁ではなかったかと思います。当時の最大のエネルギー源は薪炭でした。2、30年かけて育った木を切って燃料とすれば、リサイクルできないのではないかと思いがちですが、人口が4倍、エネルギー消費が数百倍になっている現在の日本でさえ、国土に生えている樹木が1年間に成長する量を燃やすだけで、総エネルギーの約4分の1になります。今より樹木が豊かで森林の管理も行き届いていた江戸時代は、いわば利息のごく一部を使っているような状態でした。マクロに見るなら、薪炭も完全にリサイクルしていたのです。
  一方、稲藁は50%が堆肥、30%が草鞋などの藁製品に利用されました。その草鞋でさえ、履きつぶした後は集めて肥料にしていたほどで、世界の稲作国の中でも、藁の品質にまで注目して品種改良を行った国は日本以外にはないと言われています。
 

●中小リサイクルの芸術的知恵

 
  中リサイクルの代表は下肥と灰です。下肥は農家が町家や武家から買い取って全部畑に戻していました。下肥の需要は非常に多く、物価の安定していた江戸時代に、下肥の価格だけが18世紀末に4倍に高騰したという記録が残っています。
  灰も紺屋の藍染め用をはじめ、製紙、酒造、絹の精練、家具・建具の汚れ落としなど様々な用途に使われました。灰買人が各戸の灰を買って回り、川越など江戸の周辺では灰市が立ちました。歌舞伎などで聞かれる『かまどの灰まで』という言い方は決して比喩ではなかったわけです。
  小リサイクルのほうはまさしく多種多様です。すぐ思いつくのは紙くず買いですが、そのほかにも蝋燭の流れ買い、樽買い、棕櫚ホウキやメガネのリサイクル業者など、今からは想像もつかない商売が存在しました。生ゴミは貴重品で肥料として使っていたようです。とにかく、江戸の人々のリサイクルの知恵は殆ど芸術的とさえ言えるほどで、その徹底ぶりには呆れるほかありません。
 

●汲み取るべき2つの要素

 
  以上、江戸時代の資源・エネルギーの循環とリサイクルについてざっとお話ししてみましたが、社会・経済構造が全く違ってしまった今となっては、その中から現代の私たちの生活に直接役に立つことを見出すのは困難です。私たちはもう江戸時代に戻ることはできないし、また、戻らなくてすむ内は戻る必要もないでしょう。
  江戸を考えることで何か汲み取ることのできる要素があるとすれば、それは次の2点だと私は思います。ひとつは、江戸時代から現代を見ると、今私たちが何をやっているか、その不合理さがよく見えるということ。始めに申し上げたように、江戸時代の生活というのはついこの間まで現実にやっていた事なのです。ほんの2世代くらい前まで続いてきた生き方を、未来への指針として前向きに評価し直すことは決して無意味ではありません。
  もうひとつは、これだけ急激に変化が起きたということは、何かあった時に元に戻すのも比較的容易かもしれないということです。現状のままでいけば世界の資源は早晩行き詰まるのは目に見えています。その時私たちはどうすればいいのか。そのモデルのひとつとして江戸時代は多くのことを私たちに伝えてくれます。石油ショックの時を考えても想像がつくように、変化に適応する器用さを備えた日本人は、「江戸的な生き方」にも案外抵抗なく順応するかもしれません。
  それに大切なことは、江戸時代の人々が自分たちの生活を決して不便とは考えていなかったということです。昔の文献を見ると、それなりに流行もあったようですし、結構贅沢もしていました。同時代の欧米諸国に比べて、江戸時代の日本は決して貧しくも不合理でもなかったのです。
 

●長持ちさたい、便利な塩ビ

 
  私は自宅に小さな菜園を持っています。農ビも使っていますが、もう10年も買い替えたことがありません。水道管や電線用の塩ビも、長持ちはするし漏電の心配はないし、まさに塩ビならではの便利さだと思います。こういう便利なものが目の前にあるのに使わないということはむしろ不自然ですし、使えるうちは使うべきだと私は思います。
  ただ、現代の産業構造が段々と縮小することは避けられないということだけは、塩ビ業界の方々も考えておいたほうがよいでしょう。塩ビも、和紙のように百年二百年使える形にできれば使う方も作る方もお互いに幸せですが、使って捨てなければいけないというのが現在の経済構造の不幸な点だと思います。資源をできるだけ長持ちさせるためには、せめて製品を開発して販売し始める前から、回収して再利用するシステムの中に製品を組み込んでおくといった対応が望まれます。そして、いよいよなくなってしまったら、その時こそ江戸時代に戻ればいいのです。

 
■プロフィール 石川 英輔(いしかわ えいすけ)
SF作家、ミカ製版(株)取締役、武蔵野美術大学講師。昭和 8年、京都市生まれ。国際基督教大学・東京都立大学理学部中退。現代人が江戸時代にタイム・ス リップするSF小説『大江戸神仙伝』の執筆を契機に江戸時代の諸相に関心を抱き、江戸時代のエ ネルギーとリサイクル問題の第一人者となる。『大江戸エネルギー事情』『大江戸リサイクル事情』 『大江戸ボランティア事情』(共著)など『大江戸』シリーズが人気。その他の著書に『SF西遊 記』『泉光院江戸旅日記』などがある。